クルマを保有しない生活の受容性—AIオンデマンド交通の実証実験 茅野市Response
- 2020.12.10
- Maasの小部屋

長野県茅野市は12月7日、国土交通省の日本版MaaS推進・支援事業を活用して、AIオンデマンド交通を利用した新たな地域公共交通システムの実証実験を開始
出典:response
実験には、AIオンデマンド交通予約できるスマートフォンアプリ「のらざあ」の提供や、電話予約、運行管理などの運営全般に関し、ヴィアモビリティジャパン、損害保険ジャパン、プライムアシスタンスが参画する。
実験は12月7日から2021年5月31日まで実施する。スマートフォンアプリ「のらざあ」またはコールセンターのオペレーターが電話にて利用者からの配車予約を受付、AIが乗合タクシーを配車する。利用者は実証運行エリア内であれば、どこでも乗降が可能。料金はスマートフォンで予約した場合、3km未満が300円、5km未満が500円、5km以上が700円。
茅野市では、実証実験でオンデマンド交通の受容性等を検証し、マイカーを持たなくても生活することが可能となる街づくりなど、新たな地域交通の構築を目指す。ヴィアや損保ジャパン、プライムアシスタンスは、実証実験終了後の社会実装に向けた取り組みを支援するとともに、他地域での展開も視野に、今後も研究
を進めていく方針。
クルマを保有しない生活の受容性—AIオンデマンド交通の実証実験 茅野市 | レスポンス(Response.jp)
長野県茅野市は12月7日、国土交通省の日本版MaaS推進・支援事業に選出された枠組みを活用して、AIオンデマンド交通を利用した新たな地域公共交通システムの実証実験を開始した。 …
以下出典:Response
ナビタイムジャパンが、MaaS実証実験向けアプリ「Hitachi MaaS」の提供を12月8日より開始
Hitachi MaaSとは、茨城県内全ての既存交通手段や高速バス、本実証実験で運行するオンデマンドタクシーなどを組み合わせたルートを案内するアプリだ。オンデマンドタクシーの予約や、ひたちBRTや高速バス、ひたちなか海浜鉄道の乗車券、日立市内路線バス1日乗車券等の周遊券の購入も可能。ナビタイムジャパンはこの実証実験に技術協力し、本アプリの開発を行い、同日から2021年3月末(予定)まで提供する。
今回、同社独自の経路探索エンジンをもとに、ナビタイムジャパンでは初めて、オンデマンド型交通と複数の移動手段を組み合わせたルートの提供を実現した。本実証実験のオンデマンドタクシー対象エリア「大沼エリア」「宮田・助川・成沢エリア」にてルート検索すると、仮想停留所の位置を考慮し、対象のルートがある場合、ドアtoドアの最適なルートを提示する。
今回の対応により、地域住民は、デマンドタクシーを利用した目的地までの最適なルート確認から配車予約、決済まで一貫して行えるようになる。また、事業者にとっては、ルート検索上で直接オンデマンドタクシーを提案できるようになり、サービスの周知と利用促進に繋げることができる
ナビタイム、オンデマンド型交通対応のMaaS実証実験向けアプリを提供開始 | レスポンス(Response.jp)
ナビタイムジャパンは、オンデマンド型交通に対応したMaaS実証実験向けアプリ「Hitachi MaaS」の提供を12月8日より開始した。 Hitachi …
-
前の記事
ひたち圏域MaaSプロジェクトがスタート プレスリリース 2020.12.09
-
次の記事
竹中工務店とドコモが建設 MaaS オンデマンド移動&搬送の実証実験を開始 プレスリリース 2020.12.10