年金生活を試算すると、国保負担がとても大きかった

年金生活を試算すると、国保負担がとても大きかった

年金不足2000万円問題が話題になっているので、65才になったらどんな風になるか試算してみました。

 

算定条件

収入は、夫婦の年金のみ、27.5万円/月

・夫65才

年金250万/年(厚生年金+国民年金)

・妻65才

年金80万円/年(厚生年金+国民年金+振替加算)

年金は、雑所得で、夫、妻それぞれ、年金収入金額から公的年金等控除額を差し引いて計算します。

 年金収入330万円未満のケースでは、120万円控除します

・夫 所得 250-120=130万円

・妻 所得 120万以下なので 0円

 国民健康保険

市町村によって、多少違うかもしれませんが、札幌市の例で計算します。

・低所得世帯の減額判定(7割から2割)

加入者2人で所得135万円以下では、均等割、平等割が2割減になります。

つまり、135+120=255万円以上の年金収入があれば、減額されません

・医療分150,226円、支援金分45,713円、介護分0円で計195,979円①となります。

税金の計算

・所得控除(仮定) 所得税分1,035,979円、住民税分935,979円

(内訳)

医療費(≒5万円)、国保(①195,979円)、生保(≒3万円)、配偶者(所38万、住33万)、基礎(所38万、住33万)

・調整控除 5,000円(住民税)

所得税

控除後の金額が195万円以下だと、税率は5%。

(1,300,000-1,035,979)×5%=13,201円②(夫分、妻は0円)

※年金は、受給するときに、源泉徴収され口座に振り込まれます。

確定申告することによって、税金が戻ってくることもあるそうなので、

試算してみることが大事です。

住民税

所得が35万円以下だと、非課税です。(妻)

税率は、一律10%。

・所得割(1,300,000-935,979)×10%=35,902円

・均等割 5,000円          計40,902円③

まとめと考察

・世帯の収入330万円

・国保20万円①、住民税4万円②、所得税1万円③ 計25万円

・330-25=305万円/年 (毎月の実質収入額25.4万円)

国保がとても高いです。

国保や税金を減らす方法を考えてみました。

・最低限の給料でいいから、会社勤めを継続する。(勤務時間は減らして)

・起業して個人事業主になり、(最初の2~3年は、赤字になるので)、赤字の事業所得と雑所得(年金)を損益通算して、所得を減らす。

・1人会社をつくって、極力安い報酬で働く。生活費の一部を会社の経費にする。しかし、社会保険の会社負担分は、結局自分で出すことになるので、高くなるかも。

・家族(子供など)の扶養に入れてもらう。年金収入180万円以下(65才以上)だと入れます。妻だけでも可能?

・週刊誌では、年金を繰り上げてもらって、年金額を少なくするという方法を提唱しているのもありました。

・70才まで、基礎年金だけを繰り下げると、年金が年70万円減り、国保が5割減額ランクになり、税金も下がるので25万→8.5万とかなり安くなります。

年金が減った分貯金は減りますが、繰り下げ効果で70才から基礎年金は29万増えて99万になります。

自分がいつ死ぬかは分からないので、損か得かは分かりません。

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter