カーシェアリングの話。タイムズは世界一のカーシェア事業者だった。

MaaSをはじめ色々な交通サービスが生まれてきて、車を持たなくともいい時代がきそうだなと思うこのごろです。今回は、カーシェアリングの話です。
日本のカーシェアリング
以前、日本のカーシェアリングは、タイムズが急成長しており、地方都市の札幌でも、圧倒的と記事を書きました。
以下交通エコモ財団調べ です
・全国では2019年3月現在、登録台数が3万5千台、会員数160万人です。(46人/台)
・タイムズシェア ステーション11,745箇所、車両24、491台、会員数1,175,048人と圧倒的です
・日本では、2006年に道路交通法が改正され、民間委託など路上駐車の取り締まりが強化されました。この影響もあって、時間貸し駐車場(コインパーキング)も急増しました。
・タイムズ(パーク24)は、時間貸駐車場と独自のシステムTONICの導入により、事業を急拡大しました。
・その後 、2009年マツダレンタカーを買収しカーシェアリング事業に参入した。2014年には黒字化したと発表しています。
カーシェリング事業について
・事業に係る費用は、駐車場代、車両費、燃料費などが主なものだが、都市部では駐車場代の比重が大きい。タイムズは、コインパーキングにカーシェアリングのステーションを設置しているので、この問題をクリアしていくと思われます。
・駐車場が無料で使えるのであれば、10%以下の稼働率でも黒字になるとの試算もあります。
・日本のカーシェリング事業の市場は300億円程度言われており、タクシーの1.6兆円、レンタカーの6千億円に比べると、小さいものとなっています。
・普及の妨げになっているのは、ステーションが遠い、需要ピークでも使えるかなどが要因と思われます。
フリーフロート型を検討してほしい
タイムズは、車両数で世界一ですが、普及率ではドイツなど欧州が進んでいます。
ヨーロッパでは、フリーフロート型のカーシェアで利用者が増えています。

http://www.newsdigest.de/newsde/regions/reporter/stuttgart/8403-1045/
↑このcat2goは、高級車メーカー、メルセデス社がつくった会社です
日本で、フリーフローティング型を導入できれば、利便性が格段に上がり、大幅な普及が見込まれます。
現在は、ステーションで車を借りて、ステーションに返すという方式ですが、 「フリーフロート型」は路上や公共駐車場など借 受・返却場所を自由に選択でき専用のステーションはありません。
返却場所を自由に選択できれば、通勤で利用したり、旅行者が利用したり、買い物など様々な利用が可能です。
この方式の欠点は事前予約ができないことと言われますが、通常15~30分前に予約できるので、利用可能車両が近くで確保できれば問題ないはず。
まとめ
・フリーフロート方式の実現に向けては、駐車場所の確保が大きいかもしれません。
・今後事業性を上げていく方向としては、ステーションとなるコインパーキングを増やす。駐車スペースが少なくなる車両の小型化、MaaSのサービスに組み入れるなどでしょうか。オンデマンドで自動運転車を配車することも考えれらます。
-
前の記事
車から歩行者中心の道路空間への流れが止まらない 2020.02.05
-
次の記事
海外旅行にいって便利だったもの2つ 2020.03.04