横須賀市でAI運行バス実証実験

タクシーより安くてバスより便利なAI運行バスですが、横須賀で実証実験を行っていました。
東洋経済ONLINEに実際に利用した記事が載っていましたので、ポイントや感想をまとめてみました。
実証実験の概要
横須賀市、京浜急行電鉄資料から
- 横須賀市、NTTドコモ、京浜急行電鉄が協力して、逸見地区を中心に、スマートフォンなどで予約ができる乗り合いバス「AI運行バス」の実証実験を実施。
- 期間 令和元年12月9日(月曜日)~2月24日(月曜日・休日)
- サービス対象 吉倉町、西逸見町、東逸見町、逸見が丘、池上7丁目の住民
- 運行時間 8時~19時
- 運行車両 乗車定員5~9人のミニバン3台(京急中央交通(株)が有償運行)
- 料金 大人300円(1人・1回)、小学生150円
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4421/sukamobi/documents/aiunkoubus-leaflet2.pdf
実験のねらい・ポイント
・対象地域は、丘の上でバス路線がない地域。海側の駅や中心部の市役所、病院をむすび交通利便性を向上させる。
・AI運行バスの導入にあわせ、日常生活に必要な地域の医療機関(横須賀共済病院)や商業施設(京急ストア)などと連携することにより、住民の利便性向上、外出回数増加による健康増進や地域経済の活性化を図る。
・スマホの利用に不慣れな高齢者には、ドコモショップがサポート
・横須賀共済病院は、このシステムと連携し、来院前日の通知やAI運行バスの予約ができるようにした
・管理栄養士監修の健康レシピアプリから「AI運行バス」アプリを呼び出せるようし、食材購入に京急ストアを来店する人数を把握したり、店舗での健康イベントの開催、乗車クーポンの配布など行った。
運行・実験の工夫
以下東洋経済ONLINEから
・通常のバスではなく、ミニバンなのでバスが通れない地域にもサービス可能
・運転は二種免許を持つドライバー。乗降場所は決まっているが、ルートは決まっていない。AIが膨大なルート候補の中からベストな乗降場所を瞬時に計算し運行順を決定。これまでの経験から具体的なルートは、運転者にまかせている。
・アプリで、乗車地と降車地、希望乗車時間(10分後など)を入力し予約。運行開始1か月でアプリは1000ダウンロード(対象地域は2千世帯)、予約の9割はアプリから
・平均すると待ち時間は8分程度
「AI運行バス」は社会の隙間を埋められるのか | 交通
2020年2月下旬、京浜急行「汐入」駅に降り立った。数分も歩けば横須賀の有名な観光スポット「どぶ板通り」があるものの、汐入駅の周りは閑散としている。よくある地方都市の小さな駅前といった雰囲気だ。 …
他の方の記事です
ドコモの「AI運行バス」キャンペーン効果で横須賀市で異例の浸透度 – Engadget 日本版
横須賀市と京浜急行電鉄とNTTドコモは2019年12月9日から2020年2月24日の期間限定で、横須賀市の逸見地区にて「AI運行バス」を運行しています。 AI運行バスは、ドコモが提供するオンデマンド乗合交通です。利用者はアプリか電話依頼で配車ができます。AIがリアルタイムで乗車車両を決定し、停車が必要なポイントだけを適切な順番で移動します。実証実験を含めてこれまで16箇所で展開してきました。
AI運行バスについて
NTTドコモは、AI運行バスを商標登録し全国各地で取り組んでいます。全国19か所で実証実験が行われており、すでに25万人を超える輸送実績があります。
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/service/ai_bus/
ドコモの「AI運行バス」には、以前取り上げた、はこだて未来大学発のベンチャー「未来シェア」の技術が使われています。
-
前の記事
海外旅行にいって便利だったもの2つ 2020.03.04
-
次の記事
安くて手軽な中華スマートウォッチW34Sの文字盤を変えて楽しむ 2020.04.02