年金制度改正案が可決、いつから実施されるか整理してみました。

コロナ対策ばかりが注目されてますが、年金制度改正案は、2020年5月29日の参議院本会議で可決、成立しました。
63才、再就職サラーリーマンの私が関係ありそうな点を整理してみました。
改正概要は、以下のリンクにあります。
第201回国会(令和2年常会)提出法律案
第201回国会(令和2年常会)提出法律案について紹介しています。
在職中の年金受給の見直し
① 在職中の老齢厚生年金受給者 65 歳以上 の年金額を毎年定時に改定
②60 歳から 64 歳に支給される特別支給の老齢厚生年金について、 支給停止とならない範囲を 現行の 28 万円から 47 万円へ、令和2年度に引き上げる 。
・定時改定(①)は、65才以降も働き厚生年金を納めると毎年年金が増えます。(2022 年 4 月 1 日施行)
→働くつもりなので◎
年金改定で私の年金はどう変わる(1)在職定時改定
・60才~64才の支給停止額の引き上げ(2022 年 4 月 1 日施行)
→対象ならず( ;∀;)
年金改定で私の年金はどうなるか(2)在職老齢年金制度の見直し
受給開始時期の選択肢の拡大
現在60 歳から 70 歳の間となっている年金の受給開始時期の選択肢を 、 60 歳から 75 歳の間に拡大する 。( 2022 年 4 月 1 日施行)
→繰り下げは、たくさん年金をもらうと税金や社会保険料などが高くなるので、基礎年金のみ考えている。働かなくなったら受給(70才?)
確定拠出年金の加入可能要件の見直し
①確定拠出 年金の 加入可能年齢を引き上げ 、 受給 開始時期等の選択肢を拡大する 。
※公的年金の被保険者のうち 60 歳未満→ 65 歳 未満(2022 年 5 月 1 日施行)
→iDeCoは、 掛け金が社会保険料のように、全額所得控除されるので所得税や住民税の節税が期待できます。65才まで加入できれば、貯金をおろしてでも加入したいと思ってましたが、間に合いません。( ;∀;)
まとめ
施策によって実施時期が違います。特に60才~63才の人は調べたほうがいいと思います。
-
前の記事
ロケットモバイルの神プランは本当に神プランだった 2020.05.27
-
次の記事
rakuten un-limit が使えるモバイルルーターnext w05の設定 2020.06.23